科目名: 管理会計セミナー
担当者: 昆 誠一

対象学年 クラス[005]
講義室 開講学期後期
曜日・時限 単位区分
授業形態一般講義 単位数
準備事項
備考

講義の目的・ねらい(講義概要)管理会計は,経営管理者に意思決定支援情報を提供する会計システムである。この講義では,経営管理の枠組みと関連づけて管理会計の本質と技法を理解させる。とりあげる主なテーマは,財務諸表分析(収益性分析,安全性分析,生産性分析,キャッシュ・フロー分析),マネジメント・コントロール(利益計画,予算管理),事業部の業績測定,伝統的意思決定会計(差額原価収益分析,投資の意思決定),戦略的管理会計(PPM ,戦略的コスト・マネジメント,バランスト・スコアカード)などである。
講義内容・演習方法(講義企画)〔講義方法〕
輪講形式で行う。必要に応じてレポートの提出とプレゼンテーションを課す。
〔講義計画〕
第 1回:事業部の業績測定
第 2回:振替価格
第 3回:事業部の業績評価
第 4回:差額原価収益分析の意義
第 5回:差額原価と差額収益
第 6回:機会原価と埋没原価
第 7回:資金の時間価値
第 8回:投資の意思決定
第 9回:NPVとIRR
第10回:資本コストとCAPM
第11回:企業戦略とPPM
第12回:戦略的コスト・マネジメントと原価企画
第13回:ABC/ABMと品質原価計算
第14回:バランスト・スコアカード
評価方法・評価基準評価方法:レポートと報告の内容および受講態度を総合して評価する。
評価基準:一定水準の管理会計に関する知識を修得しているか否かを基準とする。
履修の条件(受講上の注意)履修の条件:会計学の基礎知識を有すること。
受講上の注意:@電卓を持参すること。
       A講義と質疑のメモを取ること。
教科書岡本清,廣本敏郎,尾畑裕,挽文子『管理会計(最新版)』中央経済社。
参考文献必要に応じて指示する。
特記事項(その他)なし。